スズキ自動車も三菱に続き、法令違反をしていたとして売上を下げています。
ところが、ここに来てどうもスズキは意外な方向へ向かい始めました。実は正確な測定値だったのか?
目次
法令違反と真実のデータ
三菱自動車とスズキ自動車が比べられますが、法令違反をしたことは攻められるべきものですが、問題はその中身が全くことなることでしょう。
できるだけ分かりやすくまとめました。
三菱自動車とスズキ自動車の違い
三菱自動車は、燃費の測定値が法令で定めた方法では低かったので、良い数字がでる別の方法で試験した値を用いていた。
例えば学校のテストでは悪い点になるのが分かっていたので、良い点数が取れる別の答案用紙を作って点数を割り増ししたのが三菱自動車。
三菱自動車は、そもそもデータの値自体に改ざんの不正。
スズキ自動車は、テスト走行の環境が風の影響を受けるとして、風の影響を受けない別の方法でテストを行った。
学校のテストの答案用紙の文字がかすれて読みづらいので、文字を修正して読みやすくした。
その結果、実は法令で定めた方法の方がデータが良くなってしまった。スズキ自動車が行ったテストの方が厳しい測定方法だったことが分かった。
つまり法令に定める試験の方が良い数値が出せるので、カタログ値が良くなる可能性が高いということが分かりました。
似ているようで全く思想が異なります。
(今回の件がデータの改ざんでないことを前提にしています。)
まだ社内テストだけなので、国土交通省が実測した結果待ちですが、おそれく同様にカタログ値よりも良い結論がでると思われます。
会社側は法令違反をしたことを陳謝されていますが、ユーザーとしては実被害はないものと思われます。むしろカタログより良い数字がでたことで、ある問題もでてくるかもしれません。それは税金面の優遇です。
規定の数値に満たないために、税制上の優遇措置が受けらず高い税金を支払っていた場合もあるかもしれません。今後のデータで明らかにされるでしょう。
燃費問題の違い
もし数値が本当であれば、明らかにスズキは技術の姿勢としては優れています。法令違反をしてはいますが、より厳密にテストする方法を採用しているからです。
スズキのテストで他社の車をテストしたら、どうなるのでしょうね?
「法令に準ずる形で燃費テストをせよ!」という号令のもと、技術者は法令で定める基準以上の厳しさでテストをしたと推測できます。
明らかに三菱自動車とは思想が異なります。
もし、それを同じように扱ってしまうと現場の技術者の志気の低下につながります。だからこそ、正しく報道も伝えて欲しいと思います。
知りたい事は、たった1つだけ
スズキの自動車の燃費は間違いないのか?
ただ、それが知りたいだけです。私達ユーザーは、難しい法令に準拠した燃費測定のやり方が知りたいわけではありません。
測定方法がどうこうではなく、「データは信じられるのか?」という1点につきます。
車の燃費測定の難しさを理解していなかったユーザー
車の燃費とカタログ値の差があるのは、以前から分かっていることです。
- カタログで算出されるのは、信号がなく風もない状況で測定されます。
一方、私たちは都心部では信号が長く数も多くあり、すぐに信号につかまります。時間帯によっては大渋滞もあります。当然、走行しているよりも止まっている時間の方が長くなります。
車は信号待ちしている間もエンジンが動いていると、ガソリンを消費します。もちろん低燃費車は信号では止まる車種もありますが。
その一方、例えば北海道の郊外では信号は滅多にありません。渋滞もないので法定速度で走れるので、燃費は非常に良好です。地方の郊外などでも同様に、スムーズに走行できます。
このような状況をカタログに掲載するのは不可能です。風速も違えば、タイヤだけでも数キロは燃費が変わるからです。
ユーザーの走行する環境が違いすぎます。また平日と週末でも異なりますし、高速道路を多く使う車は、また燃費が違います。
一体、誰にどんな条件に合わせて出せば、実燃費として納得するのでしょうか?
- 車社会の地方に合わせるのか、大都会に合わせるのか?
- 街に合わせるのか、郊外に合わせるのか?
- 雪の時はどうするのか?
- 風の多い地方はどうするのか?
車メーカーもそれなら、「あなたが100%納得する条件を決めて欲しい」と思っていることでしょう。
自分用に実燃費の出し方を考えてみた
カタログ値は、信号がない郊外で全く風がない状態だといえます。
そこで街乗りでは、走行時間の約5割は停止しているところでは、カタログ値に0.5をかけます。
信号で止まる回数が少なければ0.6をかけます。このように私は、カタログ値に×0.5~0.6くらいかけます。
例)
カタログの燃費が40km/Lとした場合、
40×0.6=24km/L
北海道や高速道路のような条件がいいところでは、
40×0.8=32km/L
みんな環境や乗り方も違うので、こんな感じでしか出せないでしょうね。
運転仕方によっても燃費が2km/Lくらいは違ってきます。これだけ差があると、かなり大きいと思いますが・・・・
普通のタイヤと低燃費でも1km/L違います。下記の記事で解説しています。
まとめ
「スズキの燃費の改ざん」と正確な測定値の疑問についてまとめました。
今後、スズキの燃費が本当にカタログ値よりも良ければ、技術者を褒めてあげたい。
これでスズキも、もっと良い仕事をされるのではないかと期待しています。どうか、カタログ値よりも良いデータでありますように。
※当サイトは、スズキ自動車とは全く関係ありません。