ガリッとブロック塀にぶっつけちゃった。車を降りて確認すると、かなりパンパーが深いえぐれたような傷に唖然。
車を運転していると、いろんなトラブルで修理をすることってありますよね。
そこで修理屋さんのお世話になるか、自分でなんとかできないか考えて、「一回、自分で直してみようかな~」というのが、私が始めてペイントしたきっかけです。
この記事では深い傷を埋めるのに無くてはならない、パテについて詳しく解説します。
パテの種類
パテにはいくつかの種類があります。
- 小さな傷
- 大きな傷
- 広範囲の傷
- 車の部位
- 材質
- 色
- 耐熱
- 強度
- 衝撃・振動
パテを選ぶときに、どの項目の性能が必要なのかを考えてから、パテを購入するようにしましょう。
車の補修の中でも特に人気のsoft99という商品をまとめました。入手しやすいので参考にしてください。他のメーカーを使う場合でも、種類などは参考になると思います。
soft99のラインナップ
用途 | 商品の名称 | 補足 |
小さな傷 | うすづけパテ | 色別あり・ドア 深さ2mmの小さな傷 |
大きな傷 | 厚づけパテ | 色やお徳用あり。ボディ用 直径15cm以内または深さ20mmまでの凹み傷 |
深くて大きな傷 | 超軽量パテ | 厚づけパテを上に塗る。 直径20cm以内、深さ3cm以内のへこみ |
複雑な形状 | ねんどパテ | ねんど感覚で使いやすい。 埋められる範囲の傷ならOK |
バンパーの広い傷 | バンパーパテ | 全塗装色・サイドミラー 直径20cm×深さ3cm までの大きなヘコミ |
細いバンパー傷 | うすづけパテ | 樹脂バンパー・深さ2mmまで。 |
バンパーの深い傷 | バンパー用ねんどパテ | 複雑な曲線が得意。 バンパー用ねんどパテで埋められる範囲の傷。 |
マフラー小傷 | マフラーパテ | 20mm以下のマフラーの補修 |
マフラー大傷 | マフラー用耐熱ねんどパテ | 耐熱温度200℃ |
衝撃・振動 | FRP強化パテ | ボディ・ドア等のひび割れ補修 |
FRPの振動 | グラスファイバーパテ | FRP製パーツ全般の補修 |
アルミホイール | アルミパテ | アルミホイールの補修 |
小さな傷(金属~樹脂) | 光硬化パテ | 太陽光で硬化 2mm以下の小さなキズ。 |
用途の幅が広いパテ
パテの種類は上記の表だけでも13種類。さらに色別やお徳用の缶などを含めると、なんと25種類もあって、迷ってしまいますね。
小さな傷なら光硬化パテ
そこで2mm以下の小傷なら、用途の幅が広い光硬化パテがおすすめ。
マフラーなど耐熱の用途には使えませんが、小さな傷であれば光硬化パテは使いやすいです。晴れた太陽がでているときなら最適。
スプレー式ではなく、接着剤などのボンドタイプなので塗りやすく、マスキングの必要もないのて手軽に傷を埋められます。
バンパーの線になったこすり傷には最適。
うすづけパテは、深さ2mm以下の浅い傷用。
ごく浅いひっかき傷や厚づけパテを磨いていたら、空気が入っていて凹んでしまった。そんなときにはが補修に便利。あまり深い傷には不向きです。
厚づけパテは、ドアやボディの部分の深い傷用。
駐車場に止めていたら、ドアが凹んでいる。そんなときには厚づけパテが最適。駐車場に止まってる車をみると、厚づけパテで直せば良いのにな~と思います。
参考 車のペイント方法 入門編その2【塗り方・マスキング・重ね塗り】
まとめ
バンパーパテや光硬化パテ、うすづけパテ、厚づけパテなどが用途としては広いので、用意しておくといいです。
業者に出すほどじゃないけど、傷をそのままにするのは心が傷む。そんなとき、車の補修用パテがあれば、サクッと自分で直せるので手軽です。
きれいに直せたら、友人に依頼されるかも。
パテの特性を活かして適材適所に使用すれば、嫌な傷痕ときれいに直せるのでチャレンジしてはいかがですか?