中古車を購入する場合、思わぬ失敗をして損をしてしまうことがあります。とくに車本体の価格ではなく、諸費用で問題が発生します。
そもそも車の諸費用って、販売店によって違いますね。そこで相場について調べてみました。
諸費用の概算
まずは、価格がどこも同じ見積もりの項目の費用について。
こちらは法律で定められた法定費用のため、どこの中古車の販売店でも同じです。もし、違う費用が記載されていたら、ちょっと怪しいかもしれません。単純な入力ミスも発生はしますが、金額を間違える店は避けたいところ。
下記の費用は法律で変わる場合や、名称が変更になったり、無くなったり新しく新設される場合があります。
どこの販売店でも費用は同じ
名称 |
自動車税 |
自動車重量税 |
自賠責保険 |
消費税 |
リサイクル費用 |
法律で定められているので交渉する余地はありませんので、店舗に関係なくどこも費用は同じ。
店舗によって異なる費用
名称と概要 | 相場の目安 |
登録費用 | 2万円(±5000円前後) |
車庫証明費用 | 1万円(±5000円前後) |
下取り(査定)費用 | 1万円(±5000円前後) |
納車費用 | ※注1 |
こちらは店舗独自の査定費用を上乗せすることができるので、つまり値引きしてもらうことで全体の支払い費用を減らせる可能性があります。
例えば車庫証明の費用は、面倒でなければ自分で手続きすれば浮かすこともできます。ただし、この費用を見込んで全体の計算をしていることもあるので交渉しましょう。
今乗っている車を下取りしてもらう場合、下取り査定費用がかかる場合があります。ディラー系は費用の請求をされますが、専門店の場合は取られないことが多い。
※注1 納車費用は、車を自宅まで届けてくれる場合で、自分で引き取りにいけば費用を削ることもできやすいものです。
その他の諸費用
店舗によっては、上記で紹介したもの意外にも、様々な諸費用が付け加えられる場合もあります。
例えば整備費用やオプション設置費用(ETCの取り付け等)など。
不明な点は、そのままうやむやにせずに、その場で聞いてメモしましょう。聞かずにあとから家に帰ってネットで調べても、そのお店独自の費用を請求している場合は、意味がわからないでしょう。また契約した後では手遅れになります。
諸費用は利益の一部
車の値段だけを見ていると、合計では損をしてしまうことも。
中古車は車両本体価格と諸費用で構成されています。法律で定められた料金以外の諸費用は、各販売店が費用を設定できます。
車を購入される場合には、本体価格だけで判断せずに必ず諸費用まで含めた総合計の費用で高い安いの判断をしましょう。つまり諸費用って相場があってないようなもの。
まとめ
業者さんは、売りやすく利益を出すために本体の価格を低く抑えて、その分を諸経費に上乗せして儲けを出す仕組みになっています。
このため、諸経費をあまり無理に値切ろうとすると、利益がでないので断られることも。あくまでも支払う合計金額で判断しましょう。
車の諸経費はあくまで目安でしかありません。支払いの合計で判断するようにしましょう。