車の維持費はバカにはなりません。もし旦那さんが、地方から都内に転勤になって、車を使わないので自宅に置いて行った。
- 都心部や海外に転勤になった。
- 病気に長期入院する。その後は・・・
こういうケースでも、何もしないと毎年、維持費(税金)の支払い義務もありますし、2年毎に車検も受けなければなりません。車は2台も必要ないので、本当は処分したいけど転勤は数年でまた戻って来られるので、それまで置いて欲しい。
そこで費用を削減しつつ、車は手元に置いておく場合について節約する方法を紹介します。
一時抹消登録で税金を免除
一時抹消登録とは、車は乗る当面の間、乗る意志がなければ、一時的に車に乗らない手続き(届け)を出せば、毎年の税金は免除される方法です。
メリットは、車に乗らない期間が長いほどお金の節約になります。
どれくらい節約できる?
4月に払う自動車税
例えばFit3(1500cc)の車の場合で、毎年4月に自動車税を支払いますが、この費用が34500円。これを払わなくてすみます。
車検
基本は5万円ほどですが、あちこち運転していなくても劣化してきます。2年毎に8~13万円程度の車検代も必要なくなります。
税金3万4500円 + ( 仮に8万円÷2 ) = 毎年平均すると、7万4500円
年間維持費 7万4500円
この費用が浮くことになります。これはかなり大きいですね!
届け出等の費用がかかりますが、維持費+車検の費用と比べれば格段に安い!
自分で手続きは自分で行えば安く抑えられます。専門家に代行してもらっても、節約できる費用を比べれば断然お得。
長期間、車に乗る予定がないなら、すぐ一時抹消登録をすべきです。7万も8万円も節約するのは大変。
旦那さんがもし反対するなら、OKしてくれたら、毎年2万キャッシュバックするけど?っていうと賛成しませんか? 交渉次第ですね。
1年に1回くらい乗るだけなら、レンタカーを借りても十分に元が取れます。
一時抹消登録のやり方【普通自動車の場合】
大まかな流れ
1、ナンバープレートを外す。
2、一次抹消登録に必要な書類を準備
3、陸運局(支局)で一次抹消登録の手続き。
軽自動車は別の場所(後述)
4、登録識別情報等通知書をもらう。
5、自動車税の還付申請をする。
登録識別情報等通知書は紛失しないように、大切に保管してください。再度、車に乗りたくなった場合、再登録する場合に必要になります。
一次抹消に必要なもの(書類)
- 申請書(陸運局にあります。)
- 実印と印鑑証明書(発行してから3ヶ月以内のもの・車の所有者の実印が必要。)
- 車検証(自動車検査証)
- ナンバープレート2枚
- 代理人に依頼する場合は委任状が必要。
- 手数料納付書(下記の陸運局にあります。)
- 銀行口座の情報(税金の払い戻しがある場合)
申請が無事に完了すると、一時抹消登録証明書がもらえます。もしまた車に乗る場合は、再登録すればOK。
同時に、手続きとして自動車税の残りの期間分を還付、つまり払い戻ししてもらいます。このまま車に乗らない場合、業者さんに解体してもらい、解体届けを出します。
これで自賠責保険も解約できます。
軽自動車の場合は、申請場所が異なります。
軽自動車は軽自動車検査協会で手続き
手続きはほぼ同じです。軽自動車の解体届出書や軽自動車税申告書は、関係団体の窓口で入手します。
手続きが良く理解できない
- 難しい。
- めんどくさそう。
- 忙しくて自分でできない。
このような場合は、専門家に依頼すると良いでしょう。