車選びは、ポイントを絞って探さないと、どれを選んで良いのか迷ってしまいます。
特に子育て世代ですでに購入された方が、どんなポイントで選ばれたのかを調べてまとめました。
目次
欲しい機能はどれ?
子育て世代の方が欲しい機能を、あげてもこれだけの項目があります。
- 小さな子供を乗せ降ろし。
- (両側電動)スライドドア
- チャイルドシートを設置しやすい。
- オムツを交換するスペースは確保できる。
- ベビーカーを簡単に積める。
- 狭いスペースで駐車できる。
- 燃費
- 維持費
- トータルの費用
すべてを満たす車があれば一番ですが、実際にはコンパクトを希望すれば、車内は狭くなりますし、燃費よりも安全性を重視されるなら、大きな車の方が良いでしょう。
そこで何を求めるのかを決めて選ぶのが大切になります。それがないと、何を選べばもっともベストなのか、さっぱり分からなくなります。
電動スライドドアは便利
イチオシ
電動のスライドドアがあると便利です。小さな子供を乗せ降ろしするのに助かります。寝てしまったお子さんを、チャイルドシートに抱っこしたまま車に乗せるのは大変です。しかも雨が降っていると、傘を持ちながら子供を抱えてなんて無理。
それにドアを開けるのに、方手で開けるのは手がしびれてつらい。しかも駐車場が狭くてドアも開けられないなんてことにも。これでは車で移動するのが嫌になります。
でもこんなとき、電動スライドドアならリモコンで開けられるので楽ちん。はじめてこの便利さに気づいてから、次に買う車は絶対に電動スライドドアだと決めました。
シートにも注目
シートを倒してフラットにできれば、オムツを替えるのが楽です。もし燃費がリッターあたり数キロしか変わらなければ、使い勝手の方を優先させた方が良いかもしれません。
2列か3列必要かも重要。ご両親も一緒に乗せる場合は3列は欲しい。
シートの高さ
シートの高さも選び時のポイント。車高が高い車だったら、腰をかがめて乗せなくても良いので、姿勢も楽で腰にも負担がかかるのを抑えられます。
二人目のお子さんがお腹にいる妊婦さんなら、シート(座席)の位置が腰くらいの高さ以上の方が、座ったり降りたりするのが楽ですよ。
コンパクト性
大きな車は安全性は高いのですが、普段、近くの買い物にいくくらいしか乗らない場合は、軽自動車も選択肢にはいります。
小回りがきいて、ちょっとした空間があれば出入りもできます。いくらお金をつんでもこの小回りの良さは小型車にしかできない技です。
チャイルドシートを頻繁に取り外ししないのであれば、軽自動車かコンパクトカーが選択肢に入ります。
ドアが開く幅
大きな荷物を入れる場合は、ドアが大きく開くタイプがおすすめ。子供を抱っこするのもらく。スライドドアがこの場合も選択肢になります。
ただ各メーカーによって、スライドドアの開く開口幅が異なるので注意が必要です。
参考 子供を乗せやすい車|スライドドアが大きく開く軽自動車ベスト3
スライドドアが好みではない方は、車を駐車する場合に工夫をする必要があります。ありがちなのが、隣のドアにぶつけてしまったり、ぶつけられるのも防ぐ方法もあります。
荷室(荷物を乗せるスペース)
大きな車であれば、3列目のシートを倒せばベビーカーや車椅子も入れて運べますが、コンパクトカーや軽自動車はちょっとばかり狭く感じるかもしれません。
もしご夫婦と、お子さんがお一人なら後部座席の片方を倒せば、ベビーカーを十分に置くスペースは確保できます。買い物袋も置けるでしょう。
コンパクトカーより大きな車はバックモニター必須
おばあちゃんとお子さんが、車から先に降りるときは危険が高くなります。車の後ろに子供がいると見えにくいので危ない。
センサーだけではなく、目でみてモニター確認できると、安全性が高まります。例えばお子さんが車の後ろにいた場合、センサーとモニターの両方があれば、より確認がしやすくなります。ただし100%ではなく死角もあるので過信は禁物。
燃費だけで選ばない
家計費を考えると、燃費が良い方が嬉しいですが、例えばハイブリッド車はガソリン車より本体価格が高くなるので、燃費の良さでその差額分を取り戻そうとしたら、かなり走行距離を走らないと元がとれません。
あまり長距離を運転しない方は、そろそろ差額を取り戻せる頃に、新しく買い換える時期になる可能性もあるので、長期的なライフスタイルも考えて車を選びましょう。
それに燃費は運転をちょっと工夫するだけで、2~3km/Lくらいは燃費を向上させられます。
高速道路で長距離
その車、疲れない?
近くの公園くらいの短距離なら気にならないですが、実家に帰るのに、頻繁に高速道路を使って長距離を移動するなら、足を伸ばせないと疲れやすいかも。渋滞なんかにはまったときに、家族が疲れると楽しい旅行が台無しに。
大きな車だと、シートアレンジで仮眠を取ることもできるので、その辺りも考慮してください。
安全性
高速道路で80km/hくらいのスピードを出すと、大きな事故のリスクも高まるから、コンパクトカー以上の方が良いでしょう。
でも1年に数回しか乗らないし、あまり長距離は小さなお子さんにはキツイという方は、普段乗りを優先して決める方が良いと思います。あまり大きな車だと、運転しづらいですからイライラしてきます。
まとめ
車を選ぶ時に、もっとも必要な機能から選んでいくのですが、絶対に必要なものとあれば良いというものに分けて紙に書き出すと、はっきり欲しいものが見えてきます。
全てを1台の車で叶えるのはできないので、自分が使う未来の様子を思い浮かべながら選ぶと最適な1台を決められます。
小回り重視と乗せやすさで選ぶならこちらの軽自動車はいかがですか?