「ドアにぶつけられた!」
お買い物に出かけて、スーパーの狭い駐車場に車を止め、車に荷物を載せようとしたときドアがぶつけられていることに気づいて、怒りがこみ上げてきた経験もあるはずです。
そんな事にならないための対処法について。
当てられない工夫
まず大事なのは、車を止める位置に注目。
駐車場のコーナーや端にとめるのがおすすめ。車に隣り合わせて止めると、両方からぶつけられるリスクがあるからです。
出来るだけ近くに止めようとする人は、急いでいる可能性もあるので、車の乗り降りが多少、乱暴になりがち。風が吹いていても、気にせずにドアを開けるから、隣の車に当たる確率が高くなるわけです。
大きなショッピングセンターだと大変かもしれませんが、できるだけ時間に余裕をもって、少し離れたところに駐車すると歩く歩数も増えてダイエットにもなります。
軽自動車の隣に駐車する
3ナンバーの大きな乗用車は、車幅が広いので狭い駐車場だと、隣とのすき間が余りありません。つまりドアでぶつかりやすいと言えます。
だから軽自動車の隣の方がリスクは多少減らせます。もちろん、その車が出て行った後に大きな車が止まる場合もありますが、これは確率の問題です。
少しでもぶつけられないためのコツの1つ。
偏って駐車している車の横
偶然そうなったか、駐車する時に片方に寄って車が止まっている事があります。この場合、広い方に止められれば、その車のドアとはぶつかりにくいです。
このような車の隣は狙い目。ただし運転技術が未熟で、真ん中に止められない場合もあるので、その場合はでるときに狭い方の車にぶつかる恐れがあるので、狭い方には止めない方が無難です。
地下駐車場
地下駐車場に止める場合、柱側に車を止めるとぶつけられる確率を減らせます。
また運転技術に自信があれば、国産車であれば柱側に車を止めて、助手席からでられればよりぶっつかるリスクが減ります。
ちょっとした配慮ですが、荷物を載せるのも楽になります。
凹んだ車の隣に駐車しない
他人にぶつけられたとしても、直さずにそのまま放置している車の隣には止めないようにしています。
車のコーナーの傷、後ろの部分などが凹んでいる場合は近くは避けます。
塗装のはがれなどを気にしない方は、乗り降りもあまり気にしないのではないかと考えたからです。
またチャイルドシートを設置している場合も、スライドドアでない場合はぶつける確率がアップすると推測して、出来るだけ避ける様にしています。
スライドドアの隣に駐車するはOK。
ドアミラーを倒している車
ドアミラーを倒している車の隣に駐車するようにします。
というのは、ぶつからないような配慮をされている人が運転している可能性が大きいからです。
駐車スペースが余り選べないときは、多少でも確率を減らしたいですから、そのような車の隣に止めるようにします。
まとめ
私の愛車は、左右のドアも前も後ろもぶつけられて凹んでいます。
新車のうちは、車屋さんに直してもらいましたが、結構、修理費用がかさむので徐々に自分で修復するようになりました。でも出来るだけ、ぶつけられないように工夫するようにしています。
新車を購入される場合、今の車を下取りに出される場合も、高く買い取ってもらえる様に傷などは出来るだけ、付けられないようにしたいですね。
こちらも合わせて読まれています 車のへこみ修理を自分で直す手順とコツ