チャイルドシートが義務化されてから、お子さんの安全が数倍高まったそうです。安全性は実験でも確認されているのですが、安全基準を満たしているかは注意が必要みたいですよ。
使い勝手の面では、始めてチャイルドシートを設置するときは、けっこう手間取ってしまうことも。
また種類がたくさんあって、どれが安全面、使い勝手はどれが良いのか迷ってしまいますね。そこでチャイルドシートの選び方をお伝えします。
目次
4種類のチャイルドシート
チャイルドシートは成長に合わせて3種類+1種類に分類されています。
- 乳児用
- 幼児用
- 学童用(ジュニアシート)
- オールマイティなタイプ
それでは個別に簡単にポイントをまとめました。
乳児用
乳児用は、産まれて間もない首がすわってい赤ちゃん用で、寝かせるタイプ。
大体、幼児用は1歳くらいまでです。それ以上大きくなると、背丈が大きくなって入れなくなるので幼児用に移行するようになります。
まだチャイルドシートが義務化されていない頃は、クーハンに入れて、車に乗せるのが多かったようです。ただし事故になると、車外に放り出されてしまうので危険ですのでNGです。
幼児用
幼児用は、体重が18kgくらいまでのお子さん用。
4歳くらいまで。幼児用のチャイルドシートは、自分で乗れるようになるので、お母さんが乗せる時に腰に負担がかからないハズですが、車で寝てしまうお子さんの場合は、乗り降りを考えて、抱っこしやすいものを選ぶと良いでしょう。
乳児用やジュニアシートよりも、この幼児用のチャイルドシート選びが一番難しいかも。
学童用(ジュニアシート)
学童用は、ジュニアシートと呼ばれるのが一般的ですね。4歳から小学4年生くらいまで。体重は36kg前後くらいまで使用します。(3~11歳くらいまでのメーカーもあり。)
ジュニアシートをいつまで使用するかの目安は、腰のベルトがおへそよりも下で固定できることです。もしお腹の位置で固定してしまうと、車が衝突したときにお子さんが内臓破裂になります。それを防ぐ為には高さが重要になってきます。
オールマイティなタイプがイチオシ
成長に合わせて乳児・幼児・学童の4つの成長過程で使用できます。これ1つあれば、成長過程で買い換えなくても良いので、悩まなくて済むので楽です。
問題は、お子さんがお二人で年齢が近いと使い回しできないデメリットがあります。お子さんが1人だったり、年齢が離れていればおすすめ。
イチオシ
joie バリアント カトージ Katoji 【ステージスの後継機種】【限定カラー】ジョイー チャイルドシート 新生児から7歳頃まで
適合車種一覧 チャイルドシート適合車種リスト[株式会社カトージ]
PDFファイルになっています。
安全基準を満たしたチャイルドシート
価格だけでは決められないのがチャイルドシート。高いから安全とは言い切れません。海外ブランドで有名だからというだけで選ぶのは危険。
日本では、国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構が厳正なテストを行い、その結果に基づいて安全性能を公表されています。
欧州安全基準 基準適合マーク(ECE規則 R44/03)
米国 (FMVSS No.213)
欧州と米国の規格が記載されている海外製のチャイルドシートも、日本と同等の基準を満たしていて、国土交通省で認められているので使用できます。(2015年9月末現在)
購入される場合は、Eマーク、ECE規則 R44/03またはFMVSS No.213のいずれかのマークが記載されている商品を購入しましょう。
軽自動車(車種)に適合したチャイルドシート
ほとんどの軽自動車に取り付けることができますが、古い車種によっては適合していない場合もあります。
そこでチャイルドシートメーカーによっては、適合車種などを分かりやすく公開されています。